ベースの各パーツ名称

ベース
ベース

こんにちは!

趣味でベースを弾いているふみかんと申します。

今回はベース初心者さんにむけて、ベースの各パーツの名称を紹介していきます。詳しくは突っ込まず、「これだけ押さえておけばOK!」という基本的なところだけ説明させていただきます^^

全体をざっくり3つに分けるとヘッド・ネック・ボディです。

上記の写真の通り、ベースはざっくりヘッド・ネック・ボディの3つに分けられます。

順番に紹介していきます!

ボディ

ボディには様々なパーツが組み込まれています。

また、ボディそのものの材質や形状の違いで響き方が変わるため、音の個性が変わります。(私は詳しく違いが分からないのですが…)

何より見た目の印象を決める大部分です。重さも楽器ごとに意外と異なるので、自分の気に入ったものを選ぶようにしたいですね!

ボディ部分です。

ピックアップ

まずはピックアップです。

写真ではボディの中央についている細長い黒いパーツ2つのことですね。楽器によっては2つが離れずくっついているタイプや、大きなものが1つだけついているタイプ、数がもっと多いタイプなど様々です。

ピックアップは「弦の振動を電気信号に変える働き」をしてくれます。エレキベースがエレキベースとして機能するための必需品なので楽器の「心臓」と言われたりもします。(エレキギターも然り。)

楽器本体だけでも音は出るのですが、生音だけでは小さすぎてライブなんてできません。また、エフェクターなどを使って音色を変えるのも、当然ながら生音ではできないことです。

音を増幅させたり音色を変更させるためには、振動そのものではなく電気信号が必要です。その電気信号を作り出す大事なパーツがピックアップなのです。

ちなみにピックアップの中身は「コイル」です。磁場が変化すると電力が発生する…みたいなことを理科で習ったような…(;・∀・)笑

ピックガード

ピックガードは写真の通り中央から右側(肩から下げたときに下側)についていることが多いです。色は白系が多い気がしますが黒系や他の色、透明もあり、ピックガード自体が無いものもあります。

ピックガードの役割は「ボディを傷から守ること」です。

ピッキングによりボディに傷がついたり塗装が剝がれてしまうのを防いでくれるんですね。名前の通り^^

コントロールノブ

コントロールノブはボリューム(音量)やトーン(音質)を調節するツマミです。

時計回りに回せば大きくなり、反時計回りだと小さくなります。

ボリュームは分かりますが「トーン」っていまいちピンと来ないですよね。私もそうでした。

トーンっていうのは、「輪郭がハッキリしている度合い」と考えて良いと思います。

正確には高音を調節していて、トーンのツマミを最大にしている時は高音もしっかり出て「ハッキリとした明るい音」になります。

トーンのツマミを絞っていくと高音が絞られていき「モコっとして丸みのある音」になります。

ジャズベースはツマミが3つ付いていることが多いです。

写真だとツマミは3つあり、1番上はフロントピックアップ(上側のピックアップ)のボリュームを調節するノブ、真ん中はリアピックアップ(下側のピックアップ)のボリュームを調節するノブ、そして1番下がトーンを調節するノブとなっています。

楽器によってピックアップが様々なように、コントロールノブも2つだったり4つだったり様々です。

ジャズベースだと基本的には写真と同じ3つ付いてるタイプが多いのではと思います!

アウトプットジャック

アウトプットジャックは「シールドを挿す部分」です。

ここにシールドを挿しアンプに繋ぐことで、ピックアップで拾った音を大きくして鳴らせる訳ですね。

ジャックの位置はふみかんの楽器のように正面についているものもあれば、楽器の側面についているものもあります。

ブリッジ

ブリッジとは「弦を固定している部分」です。

ベースは弦を振動させて音を出しますが、それにはしっかりと両端を押さえることが不可欠です。(押さえていないものは振動ではなく単に動いてしまうので当然ですね。)

その抑える役割を下側で担っているのがブリッジです。(上側はナットと言います。)

ちなみに、ブリッジを更に細かくパーツで見たときに、弦を支えている4つの部分を「サドル」と言います。写真では見えませんがそれぞれに窪みがあり、その窪みに弦を乗せています。

4つ並んでいるのがサドル。

サドルは高さを上げ下げすることができ、弦高(ボディと弦がどのくらい離れているか)を調整することができます。

ストラップピン

その名の通り「ストラップを留める部分」です。

ストラップの両端を留めるそれぞれを「ストラップピン」といいますが、特にお尻側のピンを「エンドピン」と呼ぶことも多いです。

ヘッド

ヘッドは楽器の先端部分のことです。

ボディとヘッドのカラーが同じデザインのものを「マッチングヘッド」というみたいです。ふみかんのベースはマッチングヘッドです^^

ヘッド部分です。

ペグ

ペグは「弦を巻き付けて、弦の張力を調整する部分」です。

ツマミを回すことで弦を緩めたりキツく締めたりして、チューニングを行います。4弦ベースなら4つ、5弦ベースなら5つ、6弦ベースなら6つ付いています。

ストリングスガイド

4弦ベースなら1・2弦の間についているやつです。

ナット(後述しますが、ネックの先端についているパーツ)とペグまでの距離が長い弦について、弦がナットから外れるのを防いだり、弦の張力を高くする役割があります。

ネック

ヘッドとボディを繋ぐ細長い部分のことです。主に左手で押さえる箇所です。(←レフティ用は右手)

ベースのタイプによってネックの太さや長さが変わってきます。

太さは一般的にプレシジョンベースよりもジャズベースの方が少し細いと言われています。私も現在のジャズベはネックの握りやすさが気に入っています^^

また、ネックの長さのことを「スケール」と言います。(ナットからブリッジまでの長さという考え方もあります。)

一般的に多いのは「ロングスケール」ですが、スーパーロングスケールやショートスケール等もあります。弦交換の際にロングスケールなのにショートスケール用の弦を買ってしまうと使えないので気を付けましょう(;;)

私はベースを始める際に「自分は背も低いし手が小さいからショートスケールが良いのかな?」と迷ったりもしたのですが、結果的にロングスケールで良かったと思っています。これに関しても別記事で書けたら良いなと思います。

指板

ネックのなかでも表側(弦を指で押さえる側)のことを指板といいます。

表側が指板。

横から見ると、表と裏側で分かれているのが分かると思います。

色は使う木材によって、濃い茶色だったり薄いベージュだったり変わってきます。

ナット

今までの説明で少し出てきた「ナット」。ネックの先端にあり、弦を固定してくれる役割があります。(窪みがあり、弦が収まるようになっています。

下側のブリッジと共に弦をしっかり固定することで弦がピンと張られ振動するようになります。

フレット

フレットは鳴らす音の高さを決める役割があります。フレットがあるから正しく音階が刻めます。(※チューニングはしっかり行いましょう)

たくさんある金属の横線がフレットです。

フレットの無い「フレットレスベース」という種類もあり、こちらはくっきりと音階が刻まれていないため、滑らかに音の変化を表現することができます。

ポジションマーク

指板はフレットにより20以上にも区切られていますが、その区切りの中でどこが何フレットか簡単に分かるようにつけられたものがポジションマークです。

〇がポジションマークです。

3,5,7,9とひとつ飛びでついているのかと思えば次は12、その次は15、そしてその次は17、、何の規則性があるのか音楽理論を知らない私には分かり兼ねますが…弾いていれば自然と慣れますし、指板を押さえる際にとても役に立ちます^^

ちなみにふみかんの楽器はマークが〇(ドット)ですが、1弦側から4弦側まで□(ブロック)で印をつけているタイプもあります。他にも鳥だったり桜だったり猫だったり、変わった柄も結構あります。

最後に

ベースの各パーツ名称及び役割、ざっくりですがお分かりいただけたでしょうか?

奥が深い楽器なので気になる部分があればもっと詳しく調べてみると良いかもしれません。自分なりのこだわりが出てきたら楽器のカスタマイズなんかするのも良いですね♪

でも、詳しくなくたって、ベースを楽しむことはできるので大丈夫です!(私がそうです)

知識沢山の人と比べてへこまず、自分のペースで楽しんでいきましょー!(*‘ω‘ *)

コメント

タイトルとURLをコピーしました