公認会計士という職業をご存知でしょうか。近年試験の受験者数も増加し続けている傾向にあり、人気が高まっている職業と言えます。
これを読んでくださっている方の中には、公認会計士について興味を持ったばかりでまだあまり知らない方もいらっしゃれば、既にご存知でその一歩先である公認会計士になるための制度について知りたい方もいらっしゃると思います。
この記事では前半に公認会計士の職業概要についてざっくりと書き、後半で試験制度について説明していきます。
公認会計士はどんな職業?
公認会計士は医師・弁護士と並ぶ難関国家資格として知られています。しかしその認知度は医師・弁護士よりも低いもので、実際何をしているか分からない人も少なくないと思います。
公認会計士の業務
公認会計士の独占業務として「財務諸表監査」があります。
財務諸表というのは会社の成績表のようなもので、財務諸表監査というのはそれが正しく作成されているかをチェックする業務です。
投資家は財務諸表を見て企業を評価し資金を提供するため、公認会計士の仕事は資本市場の基盤を支える大切な仕事と言えます。
また他にもIPO(新規株式公開)支援や会計コンサルティング等、活躍の舞台が幅広く存在しています。
公認会計士の魅力
まず多くの方が思いつくであろう魅力として、高収入が挙げられます。
初任給は30万を超え、1年目の年収は500万程度と考えられます(もちろん法人によります)。そしてその後は昇給していき、年収1,000万円も難しくないと言われています。一般の企業よりも高水準なのが分かるでしょう。さらに、非常勤でも時給3,000円等で働くこともできます。
次に安定した職業であるという点も魅力と言えます。
上記の通り、財務諸表監査は資本市場の基盤を支える大切な仕事であり、これが無くなることは考えられません。また財務諸表監査は公認会計士の独占業務であるから、公認会計士は社会に必要とされていると言えます。なお、現在公認会計士は不足しており、売手市場と言われています。
また、キャリアの選択肢が幅広いという魅力もあります。
前述した通り公認会計士には監査のみならずコンサル等でも活躍できるし、転職の際にも公認会計士の資格は優遇されることが多く、就職先に困らないと言われています。さらにこれらの経験を活かして独立することも可能です。
公認会計士の試験制度は?
公認会計士試験を受けるにあたり、必要な資格は特にありません。
ちなみに私は、最初は税理士を目指そうと思っていたのですが大学に行ってないため必要な学識も身につけておらず、日商簿記1級も持っていなかったため、受験資格が無かったというのも会計士受験を決めた一つの理由でした。
それでは、公認会計士になるにはどのような試験を突破しなければならないのでしょうか。それは、短答式試験・論文式試験という2つの試験です。
短答式試験は年に2回、論文式試験は年に1回行われ、短答に合格した受験者のみが論文を受験することができます。
短答に合格したその年に論文に挑戦できるのはもちろんのこと、短答には免除制度があり、一度短答に合格すればその後2年間は短答が免除され論文のみを受験することができます。短答合格した年を含めて3回挑戦できるという訳ですね。
短答式試験
短答式試験はいわゆるマークシート形式の試験です。
科目は企業法・管理会計論・監査論・財務会計論の4つで、朝から夕方にかけて1日で行います。試験時間と配点は財務会計論が2時間(200点)、その他の3科目が各1時間(100点)で、500点満点の試験となっております。
そして相対試験の為、何点以上取れば合格という明確な基準はありません。(これが怖いのです…。)
成績上位者から順に合格となり、合格者集がある程度の人数(12月であれば1,200名程度、5月であれば800名程度)に達したところで合否の分かれ目が決まるという感じです。
ちなみに合格発表は試験日から約1ヶ月後です。
令和5年度の第二回短答式試験の問題等はこちらから閲覧することができます。https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/tantou_mondai_r05b.html
公認会計士・監査審査会のサイト内で第一回や他の年の過去問も見ることができます。
論文式試験
論文式試験はいわゆる記述形式の試験です。
科目は監査論・租税法・会計学・企業法・選択科目の5つですが、会計学は短答でいう管理会計論・財務会計論の両方を含むため、実質6科目と言えます。この6科目を1日2科目ずつ、3日間かけて行います。短答よりも科目数が増え、試験も長丁場ですね。
試験時間と配分は会計学は5時間で300点(会計学午前(管理会計)が2時間で100点、会計学午後(財務会計)が3時間で200点)、その他の4科目はそれぞれ2時間で100点となっており、700点満点の試験です。
範囲が広すぎるゆえに得意な論点が出るか切ってしまった論点が出るかといった部分で運要素もありますが、短答のように実力のない人が強運で受かってしまうというような逆転は起こりにくく、基本的には実力のある人から順当に合格していくと言えるでしょう。
選択科目については、多くの受験生が経営学を選択します。他には経済学・民法・統計学が選択できますが、よほどそれらに自信がない限りは経営学を選択するのが無難です。
論文も短答同様、相対試験となっています。ただし問題ごとの配点が明確に分かるわけでもなく、自分の答案がどのように評価されているかも分からないため、自己採点が難しい分さらに短答よりも怖いと思っています…。しかも合格発表は短答よりも長い約3ヶ月後。自分の合否も分からず不安な日々が続くのです…。笑
令和5年度の論文式試験の問題等はこちらから閲覧することができます。https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/r5shiken/ronbun_mondai_r05.html
公認会計士・監査審査会のサイト内で他の年の過去問も見ることができます。
終了考査
短答・論文を合格すれば長く厳しい受験生活もようやく終わります。
ただしその時点ではあくまで公認会計士試験合格者という立場です。
つまり論文合格ですぐに「公認会計士」を名乗れるわけではなく、実務経験を積み、補修所にも通い、終了考査に合格することで公認会計士登録ができるようになるのです。
ちなみに私は現在論文式試験を終えたのみで終了考査を経験したことがありませんので、以下は周りやネット上で得た知識となります。
科目は会計に関する理論及び実務・監査に関する理論及び実務・税に関する理論及び実務・経営に関する理論及び実務(コンピュータに関する理論を含む。)・公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理の5つで、2日間にわたって行われます。出題形式は論文と同様に記述式です。
過去の試験問題についてはこちらから閲覧することができます。https://jicpa.or.jp/syuryokousa/#kakomon
なお、終了考査は短答・論文と異なり相対試験ではなく絶対評価の試験です。
予備校選び
試験に合格するためには、独学ではなく予備校に通うことを強くお勧めします。
趣味として勉強するなら良いですが、試験合格を目的としているのならば、勉強の内容のみならず試験の出題傾向等を分析しているプロに頼るのは合理的だし、講義や答練で勉強のスケジュールを管理してもらえるし、答練を採点してもらうこと及び成績表で立ち位置を知ることで自分に何が必要かを知ることができるからです。
以前私が予備校を選んだ際の記事もありますので、もし良ければ参考にしていただけると嬉しいです^^
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございます!
公認会計士に興味を持ってここまで読んでくださった皆様にとって、少しでも役に立てていれば幸いです。
もちろん楽しいばかりの受験生活とはならないでしょうから、周りに公認会計士試験に合格した方、現在受験生の方がいらっしゃる場合は、色々とお話を聞いてみると良いと思います。
予備校では奨学金制度を用意していることもあるので、目指したいと思った方が挑戦できれば良いなと思っています。
公認会計士試験にもう少し具体的な内容(難易度、合格率、勉強時間等)はまた改めて別の記事を書く予定です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント